研究者情報データベース
研究者情報データベース
>
滋賀県東北部工業技術センター
>
有機環境係
>
平尾 浩一
平尾浩一(
ひらおこういち
)
専門分野
高分子、分子構造解析
技術支援
赤外分光分析、核磁気共鳴などによる有機化合物の構造解析、熱分析などによる物性評価、その他高分子などの有機材料に関すること
研究
プラスチックの濡れ性に関する研究
期間
平成26~平成29年度
概要
熱可塑性樹脂(加熱により軟化する高分子)は成形コストが安価であり、大量生産に適している。中でもポリプロピレンは、耐熱性が100℃を超え、化学的にも安定で、安価な熱可塑性樹脂の1つであるため幅広い用途で大量に使われている。しかし表面の濡れ性が低いことから塗装、印刷・接着等各種用途で使用するためには表面改質が求められいる。従来から各種方法で表面改質が行われているが、複雑形状、耐熱性、環境対応、工業生産対応等の課題であった。そこで、親水性の樹脂を混練するだけでポリプロピレンの濡れ性を大幅に改善する手法を開発した。
マイクロ波を用いたポリ乳酸の合成
概要
ポリ乳酸は代表的なバイオベース材料である。ポリ乳酸は植物由来の原料を用いているが、その合成には多くのエネルギーが必要である。そこで、ポリ乳酸の合成を効率的に行うために、マイクロ波を用いてポリ乳酸の直接合成(乳酸からポリ乳酸を脱水重縮合すること)を試みた。反応時間、反応中の容器の圧力、反応温度を変えてポリ乳酸の合成を行ったところ、いずれの条件においても通常のオイルバスを用いて加熱したものよりも高分子量のポリ乳酸が得られたことから反応速度を上げるためにマイクロ波が有効であることを示した。一方、マイクロ波を照射したときには通常の加熱と比べてラセミ化(L-乳酸のユニットがD-乳酸へと転移すること)が進み易いことも分かった。ラセミ化を防ぐためには圧力を下げることが有効であることも分かった。
生分解性エラストマーの開発
概要
現在、上市されている生分解性プラスチックは硬質のものが主流であり、ゴム状の材質はほとんどない。一方、多くの製品においてグリップやパッキンなど硬質のプラスチックと併せてゴム状のプラスチックが用いられており、製品全体を生分解性とするためにはゴム状の材質が必要とされている。これまでにも一部ではゴム状の生分解性材料も開発はされているが、熱可塑性がないためにバッチ式で製品を作る必要があり製造コストが高くつくという欠点があった。そこで、ポリ乳酸とポリカプロラクトンジオールを用いたブロックコポリマー等について検討し生分解性でゴム状、成形機により成形可能な性質を持つ素材の開発を行った。
実績
特許 5263471
その他 1件 特許出願中
酵素(ラッカーゼ)によるポリマ-の合成について
概要
酵素ラッカーゼを用いたビニル化合物の重合が可能であることは知られており、これまでに有機溶媒と水の混合溶媒中において、溶液重合としてなされている。 しかし、さらなる高収率化や微粒子、マイクロカプセルなどの機能的な材料を得ることを考えれば、界面活性剤の存在下で重合条件について検討を行う必要が生 じる。そこで、本研究では、従来のような有機溶媒/水の混合溶媒中の溶液重合に加えて、界面活性剤水溶液中でメタクリル酸メチルの重合を行った。その結果、いくつかの界面活性剤の存在下において高い収率でポリマーが得られた。
滋賀県工業技術総合センター
那須 喜一
電子システム係
野上 雅彦
SOM(自己組織化マップ)TestPage
VRViewTestPage
360ViewTestPage
objectVRテストページ
test
山本 典央
大坪 立サミュエル
機械システム係
藤井 利徳
今田 琢巳
斧 督人
戸田 敦基
有機材料係
脇坂 博之
中島 啓嗣
大山 雅寿
中居 直浩
無機材料係
山本 和弘
田中 喜樹
川口 和弘
山田 雄也
食品・プロダクトデザイン係
岡田 俊樹
山内 美香
川島 典子
松尾 啓史
信楽窯業技術試験場
中島 孝
陶磁器デザイン係
高畑 宏亮
山内 美香
西尾 俊哉
桐生 恵叶
セラミック材料係
坂山 邦彦
植西 寛
神屋 道也
滋賀県東北部工業技術センター
今道 高志
有機環境係
平尾 浩一
松本 正
上田中 隆志
小西 義法
繊維・デザイン係
山下 誠児
神澤 岳史
山田 恵
永濱 毅紘
池松 律香
機械システム係
平野 真
間瀬 慧
柳澤 研太
是枝 和宏
金属材料係
白井 伸明
安田 吉伸
岡田 太郎
井上 栄一