1)概ね300MPa(3,000気圧)以上の高圧力がタンパク質やデンプンを変性させ、微生物を死滅させる現象を各種食品の加工・保存に応用する手法について、新規食品の試作や新規保存技術の開発を行い、多数の知見を得て新製品開発や論文投稿等を実施した。
2)概ね300MPa以下の高圧力が、体積的な効果により酵素基質複合体の構造をより体積の小さな方向へ変化させる現象を発見し、高圧力による酵素反応生成物の制御の可能性を明らかにし、食品関連企業との共同研究により産業上の実用化を模索するとともに、特許出願、論文投稿等を実施した。
■主な投稿論文等
○松本 正、林 力丸:大豆タンパク質の高圧処理による加工特性,日本農芸化学会誌,64,1455-1459 (1990).
〇松本 正:漬物への高圧利用, 食品と開発, 25(12), 21-23 (1990).
〇松本 正:漬物製造における高圧利用, 食品と科学, 34(9),104-108 (1992).
〇松本 正:漬物への高圧利用, 食品加工技術,13(1), 20-26 (1993).
○Yoshiko Hibi, Tadashi Matsumoto, and Shigeko Hagiwara:Effect of high pressure on the crystalline structure of various starch granules,Cereal Chemistry, 70, 671-676 (1993).
○松本 正:漬物の保存性に及ぼす高圧処理の効果,材料, 45, 268-273 (1996).
○Tadashi Matsumoto, Syoichi Makimoto, and Yoshihiro Taniguchi:Effect of pressure on the mechanism of hydrolysis of maltotetraose, maltopentaose, and maltohexaose catalyzed by porcine pancreatic α-amylase,Biochimica et Biophysica Acta,1343, 243-250 (1997).
○Tadashi Matsumoto, Syoichi Makimoto, and Yoshihiro Taniguchi:Effect of pressure on the mechanism of hydrolysis of maltoheptaose and amylose catalyzed by porcine pancreatic α-amylase, Journal of Agricultural and Food Chemistry, 45, 3431-3436 (1997).
○松本 正、巻本彰一、谷口吉弘:高圧力による酵素反応生成物の制御, 高圧力の化学と技術,10,116-123(2000).
○三代達也、府中英孝、小玉芳郎、杉山雅昭、松本 正:静水圧と処理温度の相互作用による食肉の色調変化,日本食品科学工学会誌,51(4),202-204(2004).
■関連する学会活動等
○平成3年4月~平成5年3月、平成13年4月~平成15年3月 日本材料学会高圧力部門委員会 幹事
1)プラスチック材料のカビの防止については、材料に薬剤(殺菌剤)を塗布したり練り込みを行う手法で発生を防止する技術の開発に成功し、当該家電メーカーの製品に活用された。
2)水性処理剤の腐敗防止については、バクテリオファージを使用する生物学的、環境調和的な手法により腐敗防止技術の開発に成功し、特許を取得した。
■主な投稿論文等
○Tadashi Ohkawa, Masao Hirayama, and Tadashi Matsumoto:The role of alkali-resistant Bacillus spp in the spoilage of grinding fluids,J. Antibact. Antifung. Agents,16, 567-572 (1988).
○太田雅春、久保次雄、松本 正:カビ抵抗性試験および土壌埋没試験によるプラスチック材料の劣化,防菌防黴誌, 17, 465-471 (1989).
○Tadashi Ohkawa, Masao Hirayama, and Tadashi Matsumoto,The first stage of the spoilage of metal cutting emulsions, J. Antibact. Antifung. Agents,18,9-14(1990).