滋賀県工業技術総合センター 令和6年度(2024年度)業務報告
2. 技術相談支援
令和5年度実績の概要は、次のとおりです。
事業名 |
実施件数等 |
||
---|---|---|---|
栗東 |
信楽 |
合計 |
|
職員による技術相談 |
3,791件 |
859件 |
4,650件 |
リサーチサポート制度の利用 |
1件 |
3件 |
4件 |
モノづくり技術人材育成事業 |
18コース |
2コース |
20コース |
海外展開技術支援事業 |
4件 |
0件 |
4件 |
(1) リサーチサポート制度の利用
県内企業や当センター等の実施する技術開発や研究会事業に大学等の専門家をリサーチサポーターとして招聘し、適切な指導助言を得て課題解決を図ることで技術開発や研究会事業等を円滑にすすめる事業です。
[栗東]件数:1件
月日 |
分野 |
内容 |
---|---|---|
R6.2.1 |
食品 |
試験醸造酒の評価および指導 |
[信楽]件数:3件
月日 |
分野 |
内容 |
---|---|---|
R5.5.23 |
窯業 (デザイン) |
「新しい生活様式のための陶製品開発」に関するデザイン指導 |
R5.9.7 |
「新しい生活様式のための陶製品開発」に関するデザイン指導 |
|
R5.12.11 |
「新しい生活様式のための陶製品開発」に関するデザイン指導 |
(2) モノづくり技術力向上のための「技術研修」事業(講習・実習)
件数:20コース、参加者:317名
庁舎 |
講習会名称 |
年月日 |
内容 |
参加者 |
---|---|---|---|---|
栗東 |
講習【何ができる?3Dスキャナ -製品形状評価の3Dデジタル化-】 実習【3Dスキャナを用いた測定】 |
R5.7.14 |
3Dスキャナによる製品評価と測定事例に関する講習と実習 |
16名 |
講習【DED方式金属3Dプリンタの活用と金属AMメーカーの戦略】 |
R5.9.20 |
DED方式金属積層造形機に関する講習、実機を用いたデモ造形 |
77名 |
|
講習【XPSによる表面分析の原理と実践のコツ】 |
R5.11.2 |
X線光電子分光法における基礎的な原理や測定例、注意点などに関する講習と実習 |
16名 |
|
講習【フィルムや薄膜の物性評価】 |
R5.11.16 |
微小硬度計の試験概要や測定例の紹介 |
7名 |
|
講習【技術者のための実学的耐候性評価】 |
R5.12.14 |
耐候性評価や実験方法に関する講習と実習 |
34名 |
|
講習【振動試験における取付治具作製のポイント】 |
R6.2.6 |
振動試験の取付治具作成や事例に関する講習と実習 |
7名 |
|
講習【マイクロフォーカスX線透視装置構造と取扱方法】 |
R6.3.6 |
マイクロフォーカスX線透視装置の原理や技術に関する講習と非破壊観察の実習 |
4名 |
|
講習【EMI測定技術講習会】 実習【最新型EMIレシーバの実演と機能紹介】 |
R6.3.8 |
放射・伝導エミッション測定についての講習とEMIレシーバーによる実演 |
28名 |
|
栗東小計 |
18コース |
286名 |
||
信楽 |
講習【サーモグラフィの基礎と活用について】 |
R5.8.30 |
サーモグラフィによる温度測定法に関する講習と実習 |
12名 |
講習【ペレット式3Dプリンタの基礎について】 |
R6.2.9 |
ペレット式3Dプリンタによる造形の基礎に関する講習と実演 |
4名 |
|
信楽小計 |
2コース |
31名 |
||
合計 |
20コース |
317名 |
(3)海外展開技術支援事業
件数:4件
企業の皆さまが自社製品を海外に輸出するとき、製品の安全性や品質を輸出対象国の定める規格へ適合させる必要があります。しかしながら、規格の種類や試験項目は多岐にわたることから、自身で情報を収集して規格適合のための試験を実施することは難しい状況です。そこで、
- 販売先はどんな規格なのか。
- どうやって製品を評価するのか。
- どこで評価するのか。
- どんな手続きがあるのか。
といった疑問を解決するため、製品輸出を検討される企業に対して個別相談会による支援を実施しました。
登録相談員:5名
相談員 |
技術分野 |
---|---|
吉川保氏 |
CEマーキング、機械指令 |
佐々木宏氏 |
国際規格適合設計(白物家電)、IEC国際規格対応、製品安全試験所の品質マニュアル |
古谷武徳氏 |
RoHS指令、REACH規則 |
川北日出夫氏 |
RoHS指令、REACH規則、CEマーキング |
今井俊和氏 |
RoHS指令、REACH規則、グリーン調達 |
(4)技術移転
件数:41件
以下の条件を満たす技術相談支援を技術移転の件数としています。
- 技術相談や設備使用のため、新たな調査、試験、実験、試作のいずれかを行っていること。
- 企業の技術力向上に対する貢献度が、研究推進指針でいう研究成果の技術移転と同等と考えられること。
- 企業から「技術移転申請書(調査・試験)」(案)の提出があること。
(5)主な技術相談事例
(タイトル)
- 分野
- 電子
- 課題
- 対応
(タイトル)
- 分野
- 電子
- 課題
- 対応
表面粗さ測定における計測パラメータについて
- 分野
- 機械・計測
- 課題
- 表面粗さ測定機でRa、Rzを測定するが測定に必要なパラメータはどういったものがあるのか。
- 対応
- 表面粗さ測定では基準長さと呼ばれるパラメータを決めて測定を行う必要がある。Ra、Rzは測定機でサンプル表面をなぞって触針の上下の動きを測定したデータから直接の計算を行う訳ではなく傾きの補正の後に低域フィルタ、高域フィルタをかけた粗さ曲線を用いる。この低域フィルタと高域フィルタの基準となるパラメータが基準長さになる。また基準長さは評価長さと呼ばれる測定長を決めるパラメータでもあり、評価長さは基準長さの5倍となる。基準長さはRa、Rzの値によって変わりJIS B 0633で定められているので指導を行った。
(タイトル)
- 分野
- 機械・計測
- 課題
- 対応
(タイトル)
- 分野
- 有機材料
- 課題
- 対応
塗膜表面の組成分布の評価について
- 分野
- 有機材料
- 課題
- 主成分が同一の塗料について、配合によって塗装のはがれやすさに違いがあることが分かった。塗膜の化学組成の分布に違いがないか評価して、製造条件検討の指標としたい。
- 対応
- 数 mm四方の化学組成分布が測定可能な顕微IRイメージングを用いて、塗装表面の反射スペクトルの測定・評価を行った。測定条件、解析条件を検討したところ、化学組成が一定な塗装と不均一な塗装があることが判明した。この知見を基に、塗膜の製造条件の改善や使用条件の検討を行うことで、ニーズに適合した商品提案につなげていくこととなった。
(タイトル)
- 分野
- 無機材料
- 課題
- 対応
(タイトル)
- 分野
- 無機材料
- 課題
- 対応
(タイトル)
- 分野
- 無機材料
- 課題
- 対応
(タイトル)
- 分野
- 食品
- 課題
- 対応
(タイトル)
- 分野
- 食品
- 課題
- 対応
(タイトル)
- 分野
- 陶磁器デザイン
- 課題
- 対応
(タイトル)
- 分野
- 陶磁器デザイン
- 課題
- 対応
機器の表面温度測定について
- 分野
- セラミック材料
- 課題
- ペルチェ素子を用いて加熱・冷却をおこなう機器表面の温度分布を把握したい。
- 対応
- 温度計測には様々な方法があるが、微小な機器表面の温度分布を確認する方法として、今回はサーモグラフィを用いた計測を提案した。サーモグラフィにより機器表面から放出される赤外線量を測定し、温度分布を画像化した。精密に測定するためには測定対象表面の放射率の合わせ込み等が必要にはなるが、表面温度分布にどの程度のばらつきがあるかは十分に把握することができるようになった。
(タイトル)
- 分野
- セラミック材料
- 課題
- 吸放湿材料開発における予備特性評価をしたい。
- 対応
- JIS A 1470-1 建築材料の吸放湿性試験方法を参考に、相対湿度を一体に保つために水または炭酸カリウムなどの飽和溶液を入れたデシケーターなどの密閉容器に複数の試料片を入れ、温度を一定するために恒温槽内に静置し、重量の経時変化を測定することで、吸放湿特性の同時比較評価する方法を助言した。